SEO日記 一喜一憂 (仮題)

参考になるかならないかはアナタ次第です。Googleが好き。自社サイト、ネットショップとかのSEOコンサルとか広告運用とか。SEOはマーケティング。

インハウスSEOミートアップ スピンアウト第3弾(11月17日)に行ってきた備忘録

行ってきました、会場はお初のリクルートの社員食堂「空箱」

つっても公開し忘れていて1年弱も昔の話なんだけど。。。

 

かと言ってちゃんとまとめる時間も無いので、以下備忘録的にメモしたものをザラっと公開しちゃう。なんで書いたか覚えてないこともちょいちょいあるけど、気が向いた時に整えていく(つもり)

 

順位が下がった時の対処法 バカ毛さん

 

seoに疲れた人向けの検索結果

・水平器(スマホのみ)

メトロノーム 46くらい

・カラーピッカー

 ※詳しくは上のキーワードで検索してみよう!

 

できるだけ間接的にマックのポテトを出す選手権

 

検索結果選手権

普通の検索をしたのに見られない

お宝探しする

 

とりあえず、このブログを読もう。

www.baka-ke.com

 

 

楽天株式会社 上垣さん

(バカ毛さんの元部下らしい)

 

フルスピードのサイト制作 笑(これは詳細言えない)

 

多言語SEOのあるある グループエムジャパンの畠山さん

女性向け消費財のwebサイトリニューアル

アジア向けWebサイト

流入の自然検索が8割強

お悩み解決読み物系が人気

地域的にアジアは暑いし湿度高い。

 

検索行動の地域格差が面白い

日本は全国各地での地域差が定番化しているし、知られているので対策も打てる。

インドはかなり局地的

ターゲットとなる「消費財を買えるレベルの人が住んでるエリア」が限定されてる。

 

インドがAMP推し

国民性として〆切を守らない。

信仰的要因 → ラマダンで中断される。その後にはレバラン休暇で中断される。

必要なのは、ただただ忍耐。

 

エクスペディア 樹里さん

グローバル組織で働くコミュニケーション

木村さんの元部下

 

書類もメールも全て英語。

英語の方が楽しい。

時差がきつい。

チャネル超えたコラボが大変。

 

結論ファースト!!!

発言量とセルフブランディングが大切。

文化・価値観の違いへの理解が大切。

褒め方、感謝の伝え方がすごい大切。

 

SEOと△と私 アユダンテ 村山祐介

アナリティクスのTC(TCってなんだっけ?)

シンガポールはカエル美味しい。

Googleのランチでも出てくる。(マジか)

 

1つの部分で突き抜けようとすると他(のスキル)も必要となる。

スキルや経験、ひとつだけでは勝てない。

 

SEOマーケティングの1つ。

デリバリーするのがコンテンツ。

動的? 静的? 構造?

アナリティクスや広告の機械学習が向上してる。

オークションだけじゃなくデータを見て対応しないといけない。

データドリブンマーケティングっていう(ジェフベゾスも読んでるらしい)本がオススメ。

 

 

データはもはやインフラ。

土台がしっかりしてると戦いやすい。

SEO担当者△になるといいな(本田△的な読み方)

 

 

ゴリゴリの先進求人サイト担当からレガシーメディア担当になったSEO担当の奮闘記 明坂さん

 

タウンワークからテレビ東京へ転職

 

テレビ東京SEOとは

マーケティングの意識はゼロ(笑)

テレビ業界は規制産業なので、勝手に集まってくる。

 

【ここで課題】 けものフレンズ公式サイト15位

 

ちゃんと届けないとビジネスが成り立たない問題。

【原因はこちら】 

  1. 動的サイトじゃない
  2. s3とかに静的ファイルを置いてるから301リダイレクトできない
  3. コンテンツが認識できてるかわからない
  4. jsを読んでるかどうか、クローラが対応できるのか、
  5. リーチサイトに順位を取られる。
  6. etc...

これを変えていかなきゃいけない。

ただ、組織とか人事がちゃんとしてるのは(現場として)すごく幸せ。

テクノロジーをキャッチアップしていこう。

 

ちなみに、BiSH、バンもん、PASS CODE、わーすたが好きです。

 

 

 しくじり先生 CA 木村さん

失敗談

SEO事業者、立ち上げ、責任者、技術責任者、R&Dもやってきた。

 

過去の自分はAIを履き違えていた。 

簡単な機械学習をAIとか言っちゃう寒いやつ

 

スパム扱いを受けて、4万サイトのうち◯◯サイトが一晩で消えた。

会社の損失で色々と大変なことに。

 

ペナルティー受け続ける敗戦処理、インハウスに移る。

 

アメブロにサチコで警告、対応することで一月で30%の向上Amebro。(表彰)

例の研究は。。。

 

結論

Googleをハックするなんておこがましい。

人の評価を考えていきたい。

あとSEOモンスターをつくるなど。

 

楽天 近谷さん

 メモ忘れた。

 

闘魂LT ファベルカンパニー 古澤さん

ミエルカ

SES2008

 

情報探索

1989年 ベリー摘みモデル

クエリ及び情報ニーズ自体が発展していく。

白砂ゆき子の例。

ADHDに何度もアクセス。

 

SEOの使命と誇り

タスクフォース。

 

メモばっかりで参加した人しか分からないかもしれないけど、ここを読んでる人なら分からないワードがあった時にググるとか出来る人だと思うんで、とりあえずそのまま。

 

またInhouseSEO MeetUp行きたいなぁ。

 

スマートスピーカーの音声認識とSEOの関係を想像してみた。

スマートスピーカー音声認識やAIが一般化したらSEOはどうなるのか?

なんて事をよく考えていて、今もまだ答えが出ている訳じゃないんだけど、一回思考を整理するためにもアウトプットしてみようと思う。

だから最後まで読んでもあなたが求めるものにつながるかどうかは分からない。

 

f:id:kiku0429:20180611200251j:plain

(スマートなゆかちぃ from ぱくたそ) 

 

アレクサやSiri、GoogleHomeなどスマートスピーカーに声をかけて、その解をそのまま音声で返していたり、簡単なコントローラとしてIOT家電をコントロールしているのが現在で、言うなれば「1+1=2」、英文で言うと「S+V」みたいな単純な内容になっている。プログラムもシンプルで、まだAIといえるほどでもなく、思考という分類にも割り振られないような状況だ。(あくまで現在は)

 

この分野はAmazonGoogleが本気で開発してるしメガベンチャーも追いかけていくことで進化のスピードが速いから、近い将来には解をPCやスマホのブラウザに転送してくれたり、アレクサに付属するディスプレイに表示させるなんてのが当たり前になりそう。(と思ってたら今年の冬にもディスプレイ付きが各社から発売されるらしい)

 

こうなってくると、次はスマートウォッチに解を送ってくれたり、例えば「◯時になったら△△に◇◇ってLINEを送って」なんて主語と述語の間に指示語とか目的語が入ってきたりと少し複雑な対応になってくる未来も、少し現実味を帯びてくる。

 

そうなったら「◯◯について教えて」という「指示」ではなく「質問の解」を求められて来るはず。それをスマートスピーカーはどうやって人間に伝えるんだろうか。

 

すでにAmazonから発売しているディスプレイ付きのスマートスピーカーであれば、そこに表示する事ができるし、Google homeやLINE CLOVAもディスプレイ付きのスピーカーの発売を予定している。

 

その後はディスプレイの進化と共に空間ディスプレイやグラスディスプレイなどディスプレイの進化と共に変化していくのか。

さらには音声で答えてくれるようになるのかもしれない。(ただの情報ではなく、会話と呼べるレベルで)

 

そこまではなんとなく未来が見える気がしている。

その時にSEOはどんな形で残っているのだろうか。いや、その前に「検索エンジン」という呼称は成立するんだろうか。

 

その頃にはある程度の時系列でデータを括った形のアカシックレコードのようになり、検索クエリ(キーワード)毎にマッチする年代を特定し、その期間から情報を引き出し、当時の情報として説明してくれるのだろうか。

 

それと共に、画像や動画も表示させ、それに基づいた権威ある人間のインタビューや論文発表なども関連情報として出てくるかもしれない。

 

完全に映画の中の未来のようだが、きっと実現するんだろう。

 

その時代でも「検索エンジン」と呼ぶと仮定するが、そもそも質問以外の形でコンピューターに声をかける、という事象が増えていくような気がしている。

 

過去の分からない事、近未来に起こりそうな事、想像や誰かの噂話や話題になっている事など、なんでも。

 

それはもはや検索エンジンとは呼べないし「検索」が「質問」に、ひいては「会話」となっていくのが未来なのかもしれない。

 

そうなると「Webコンテンツ」とは会話のネタになる情報の集合体となり、◯◯のネタならあそこを見ておこう、という事がより密度濃く出てくるような気がするから、ますます1位~3位の重要度は増し、逆に例えば「検索結果の20位ではこんな情報もあるよ」みたいなことが豆知識か飲み会のネタくらいの存在感しか無くなって来るのかもしれない。

 

検索クエリの数も現在より膨大になるだろうし、方言も対応するようになると、関西弁で質問したら関西人が書いたコンテンツが優先されたり、スマートスピーカーでも関西弁で喋ってくれたり、英語には英語とか、Googleが設定やツールとして提供しているものが全て会話だけで成立するように。。。

 

f:id:kiku0429:20180821173015j:plain

 

つまり全てがスマートになっていき、スピーカーはヒアリングもしてくれるようになり、現在PCと向き合っている事が全て「コミュニケーション」に分類されるようになっていく。。。

 

そんな気がしている。

 

なのでやっぱりコンテンツは人間に向けて作らないと(遠い)未来は無いよね。

 

未来が楽しみだよ、ドラえもん。 

 

これもナレッジグラフ? フェイクを避けて正しい情報に到達するための学術情報

ちょっと色々と調べ物をしてるときにたまたま「高次寄生」って言葉を検索したんですね。

そもそも高次寄生は寄生生物にさらに寄生するって感じの意味なんですが、苦手な人もいるかと思うので詳細な説明は置いておいて、気になる人は調べてみてくだしあ。

 

学術記事のナレッジグラフ

まぁとにかく検索したらこんな画面になりました。

(いつからこうなっていたのか分からないので既知な人はスルーで) 

学術情報のナレッジグラフ

 

一番上に検索結果とは別枠で「高次寄生の学術記事」というのがあって、そこに3つの研究結果らしきリンクと書いた人の名前、さらにどのくらい引用されているかの「被引用数」が表示されています。

 

ここでクリックするとさらにこんなページに

 

学術記事のナレッジグラフ

 

高次寄生の学術情報が、画面左側の「期間」「関連性」「日付順」「言語」「特許を含めるか否か」「引用部分を含めるか否か」などの要素で絞り込み検索ができるようになってました。

 

フェイクニュース対策になるかな?

昨今の問題になっているフェイクニュースもありますが、ネット上の情報の信頼性を担保する方法というのはまだまだ確立されていないので、こういう取り組みが他のキーワードでも広がっていったらいいなぁーと。

 

普通のブログじゃなくて、運営者が明確なメディアの情報とかで判断したら出来そうな気がするし、可能ならたくさんの人にメリットがあるし、悪意を持ってフェイクニュースを書いたり、無意識に広めたり、Web上のコンテンツを煩雑にさせている要素を取り除くこともできそうだし。

 

お願いしますGoogle先生

f:id:kiku0429:20180814182419j:plain

 

 

 

SEOに必要な知識と情報とどこまでも続く人生を思ったりしてみた。

情報は不足していて、それを考えつく、見つけられる知恵をもった人か、得られるポジションにいる人だけが利益を得ている時代から、情報は溢れかえって誰でも得られるものに移り変わってきたが、かえって必要な情報にたどり着くためにスキルや知恵が必要な時代になってきた。

SEOの相談を受けながらそんな事を考えていた。

f:id:kiku0429:20180705200209j:plain

(なんでも勉強中:ぱくたそ)

 

SEOにも同じことが言える。もし自分が黙っていても情報が回ってこないと思っているのなら(ほとんどの人がそうだろうが)動くしかない。能動的に情報を取りに行くしかない。

1番は手を動かして、付随して脳も動かすこと。これが出来るか出来ないかで大きく差がついてくるし、自分で動かせない人は動かせる人に頼むことになる。(対価を支払って)

 

ただ、ここで人に頼む時にもある一定の知識がいる。その仕事を頼みたい人が、期待した効果を出せる人なのかどうか、期待するスキルを持っているのか、その評価をしなくてはならないからだ。

現在はこの知識が無い人がまだまだ多いのと、以前あった【外注=下請け=丸投げ=金払ってるから偉そうにできる】なんて価値観の残り香により、揉め事の話もよく聞く。

 

KPIが曖昧だと、発注元と発注先が考える【成果・結果】に相違が出てしまい、モチベーションも下がりそこには「やってる感」だけが漂う生ぬるい地獄のような仕事が待っている。 

 

知識を得るためには情報が必要だ。

たくさんの情報を得て知識に変えるための努力も必要だ。

もはや当たり前だとは思うが、量と質の関係は【量が質を生む】というものだ。量をこなさなければ質を上げる事はできない。 

 

正しそうな情報を取捨選択し、自分に必要な情報を集め、それを組み合わせて知識として、その有効利用を考えることで知恵となっていく。

 

仕事をしていくには誰しもがこのサイクルからは逃れられないし、逃れた道はまた別のタイプのイバラが生い茂っているだろう。

 

そんな時代になってしまった、とネガティブに考えても仕方ないが、なるべく労力をかけずに働いて週末に酒を飲みながら溜まった心の澱みを流していく人生もそれはそれでいいんじゃないかとも思うし、自分の中の青臭い誰かが上を目指そうともがいているのも感じて、できればこいつに日の目を見させてやりたいな、なんて事も思う。

 

結局そこに答えは無く、ただただ続く道の途中、永遠に中ボスと戦い続ける日々とどう折り合いを付けていくのか?というくらいだろう。

 

ドロップアウトはいつでも出来る。

Googleアルゴリズムを追わなければいいだけだ。

ただ、自分はまだその時じゃない。

 

そんな事を考えながら、今日もインプットという名の読書をし、Analyticsやサチコを見てはコンテンツの企画を考えたりする。

 

いつかサチコが幸子になって幸せでも運んで来てくれねぇかなぁ。